公開日: |更新日:
岐阜県には、幼保連携型認定こども園や小中校、義務教育学校、特別支援学校と888の学校があります(2021年5月時点)。
今回は、岐阜県の小学校、中学校、高校で一番多い市やピックアップした学校で行われている行事について紹介します。
令和3年5月統計岐阜県の学校数は888で、内訳は以下の通りです。
幼保連携型認定こども園 | 幼稚園 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 | 義務教育学校 | 特別支援学校 | |
国立 | 1 | ||||||
県立 | 63 | 21 | |||||
市町村立 | 27 | 61 | 360 | 176 | 3 | 2 | 2 |
私立 | 48 | 93 | 2 | 9 | 20 | ||
合計 | 75 | 154 | 362 | 185 | 86 | 3 | 23 |
岐阜県の小学校は岐阜市(46校)と各務原市(17校)に集中しています。
岐阜市立岐阜小学校は6年生に「関ケ原研修」を行っています。
目的は、ふるさと岐阜への愛着を高めることと、関が原の歴史が観光にどう活かされているのか探ることが目的です。
各務原市立尾崎小学校は、歯科医と歯科衛生士を講師に迎えて、3年生に対して歯磨き教室を行っています。
虫歯になるポイントや歯ブラシの使い方、虫歯予防方法を教えてもらいました。
岐阜県の中学校は岐阜市(23校)と各務原市(8校)に集中しています。
岐阜市立岐阜清流中学校は、新学期が始まり学年ごとに期日を分けてプレ・スポーツ大会を実施しています。
また、岐阜市文化センターで美術作品展を行っています。
各務原市立那加中学校は、10月に委員会の呼びかけで生徒ボランティアによる花壇づくりを行っています。
昼休みという短い時間ですが、生徒の頑張りによって綺麗なパンジーの花壇が完成したそうです。
岐阜県の高等学校は岐阜地区(26校)と西濃地区(13校)に集中しています。
岐阜高等学校は立教大学文学部の野中健一教授を招き、昆虫食の講義を実施しました。
昆虫の様々な加工・調理方法を例を挙げて教えてもらい、乾燥イモムシなどを試食したそうです。
揖斐高等学校(西濃地区)は、1年生を対象に第2回目のワークショップを実施しています。
演出家と俳優を講師として招き、コミュニケーション能力や自己表現力向上研修を行いました。
義務教育学校とは、義務教育期間である9年間の学習をトータルで考えられるように創設された仕組みです。
岐阜県には、義務教育学校が3校、特別支援学校が23校あり、障害がある方も安心して学校に通う事ができます。