公開日: |更新日:
岐阜県では各補助金制度が設定した目的達成のために、補助金が交付されています。
交付条件は各補助金毎に異なっており、対象条件も違います。
今回は、岐阜県で行われている4つの推進補助金制度について紹介します。
各地域の「清流の国ぎふづくり」推奨するため、岐阜県は「岐阜県清流の国ぎふ推進補助金」を設置しました。
この補助金は、地域の自立的発展を目指し、市町村などや知事が認定した民間団体が、自ら考え行動する補助事業者を支援するために交付されます。
補助金が使われた事業は、清流の国ぎふづくり推進事業、SDGs推進事業、交流人口拡大事業、歴史・文化を活かした地域の魅力向上事業、地域づくり総合支援事業、市町村振興事業です。
岐阜県企業立地促進事業補助金とは、一般製造業の事業所、研究所設置について、企業の立地を推進するために助成される補助金です。
補助対象はソフトウェア業などの事業所や製造業の工場、バイオテクノロジーなどを利用する研究開発施設や事業、植物の周年、計画生産ができる植物工場などです。
企業の事業所設置補助対象になるには同じ敷地内でこの補助金を受け取っていないなど、提示された条件を全て満たしていることが必要です。
池田町版地方創生総合戦略に位置づけられた事業について、町内の個人や町内で活動する団体、法人などが地域ならではのまち・ひと・しごとづくり計画展開をするために、アイディアコンペを行い事業認定者に助成金を交付しました。
提案者はアイディアを出すだけでなく、事業の実施主体となります。
1事業に対する補助金額の上限は30万円です。
平成30年度のアイディアコンペで1位に選ばれたのは養鉄池野ゲートパーク実行委員会の街を明るくするプロジェクトでした。
笠松町の協働型町民活動推進事業補助金交付制度は2006年より実施されています。
町民団体が実施する社会のための活動を支援し、住民が対等な立場で協力して行う街づくりを推進しています。
申請時と精算時に審査を実施することで、補助金の公平性と透明性を高めることを目的とし、補助金対象の事業や申請できる団体、対象経費に条件を設けています。
対象外経費へ補助金を流用したり剰余金発生時には補助金を返還しなければいけません。