公開日: |更新日:
岐阜でローコスト住宅を建築しようと検討した時、中古物件購入とどちらがいいのか迷う人もいるのではないでしょうか。
今回はローコスト住宅と中古物件が安い理由とメリット・デメリット、向いている人を紹介します。
建築プランや建材、設備などの種類やグレードの選択肢を減らし、規格を統一することで一括清算、大量仕入れを行うことができます。
これにより費用を抑えローコスト住宅を建築できます。
建材の使用量を抑え、デザインや間取りをシンプルにし、CMを控え完成見学会を活用することで成功時の手間を省き工事の作業効率を上げている業者もいます。
そのため、工期短縮や人件費、広告費を削減できるので安くローコスト住宅を建築することができます。
ローコスト住宅は借入額が少なくすむため、住宅ローンの返済期間が短く設定されていることが多いです。自身の資金状況や金利によっては繰り上げ返済がしやすく、一気にローンの返済をすることもできます。
ローコスト住宅は預貯金がなく、頭金の用意やローンを組むのが厳しいという人でも、一軒家の購入を検討しやすいでしょう。
ただし、ローコストであっても資金繰りは必要となります。
注文住宅の場合土地を用意してから家の設計まで約1~2ヵ月程かかります。
ローコスト住宅の場合、プランにもよりますが購入決意から新居引っ越しまで3か月といわれています。
ローコスト住宅は予算内でオプション追加やグレードアップなどができます。
お風呂などの性能がアップすると生活がしやすくなります。
ローコスト住宅は一般的な戸建てに比べて住み替えや立て替え、リフォームがしやすいです。
家が古くなり、メンテナンス費用がかさばる場合は立て替えましょう。
ローコスト住宅は仕様固定により費用を抑えています。
そのため自由度が低く予算内でも設備や間取りの大幅な変更ができません。
ローコスト住宅に最初から入っている設備は最安値のものである可能性もあります。
標準プランが嫌な場合はグレードアップが必要です。
ローコスト住宅は、耐震性、断熱性、耐火性といった基礎性能が低い傾向にあります。断熱性が低いと冷暖房費にお金がかかってしまいます。
また、質の悪い業者に依頼した場合、ずさんな床下の隙間や防水処理をされる場合があるので要注意です。
ローコスト住宅でコストを抑えるために安価な設備や建材を使用している場合は寿命にあまり期待できません。
寿命が短いとメンテナンスや修理の周期が早く、維持費にお金がかかってしまいます。
中古戸建は、築年数が経過するにつれ、減価償却で建物の価値が下がっていきます。
そのため、新築戸建と同エリアでも価格が安いことが多いです。
中古戸建を売りたい人は個人が多く、土地を分割して販売する事が少なく、大きめの土地のまま売り出される場合が多いです。
そのため、広い庭や広い駐車場が欲しい人に中古戸建はオススメです。
中古戸建は、すでに物件が建築された状態なので、購入前に納得するまで外観や内観、日当たりなどを自分の目で確認することができます。
中古戸建は、安く購入できるので、その分リフォームやリノベーションに回すことができます。
間取りを変更してしまえば、自分好みのデザインや空間に作り替えることができます。
中古戸建は一度人が住んでいた住宅なので老朽化が進んでいます。
そのため、購入と同時にリフォームを必要とするものもあり、築年数が古いものは修繕費が高くなる可能性があります。
なので、購入前に自分の目で建物がどういう状態なのかを確認するのがいいでしょう。
中古戸建は、築年数が経過すればするほど、建物の価値は減少し、金融機関が設定する担保価値が低く見積もられます。
そのため、新築に比べ住宅ローン審査が厳しいです。
中古戸建は建物の状況や築年数によって、住宅ローンの審査が通らない種類のものがあります。
そのため、購入前に資金計画と共に住宅ローン仮審査を受け、住宅ローンを利用できるのかを事前に確認しておきましょう。
ローコスト住宅は予算を抑えるため設備や建材にこだわりませんが、ある程度理想を反映した新築の家づくりをしたい人に向いています。
中戸戸建は居住環境や立地を優先し、理想の暮らしを実現したい人に向いています。